オフィスのファミレス席とは?設置のメリットやレイアウト事例も紹介

オフィスレイアウト・デザイン・設計

Home コラム オフィスレイアウト・デザイン・設計 オフィスのファミレス席とは?設置のメリットやレイアウト事例も紹介
オフィスのファミレス席とは?設置のメリットやレイアウト事例も紹介

近年、オフィスにファミレス席を導入する企業が増加しています。省スペースで設置でき、ミーティングや休憩など幅広い用途に対応できるのが魅力です。オフィスに新たなワークスペースを導入する際は、ファミレス席も選択肢に入れてみてはいかがでしょうか。ファミレス席の特徴やメリット・デメリット、レイアウト事例などを紹介します。

オフィス移転チェックリストを無料でダウンロード

オフィス移転に伴い発生する各タスクや申請関係などを、チェックリストにしてまとめました。
いつまで何をしないといけないのかをチェックリストにしていますので、是非ダウンロードいただき参考にしてください。

目次

オフィスにおけるファミレス席とは

近年の働き方の変化に合わせ、ファミレス席を導入する企業が増加しています。ファミレス席の特徴や、導入が進んでいる背景についてみていきましょう。

 

ファミレス席の特徴

ファミレス席とは、オフィス内で気軽に会話や小規模な打ち合わせができる、カジュアルな対面型ブースのことです。よくある形式は、ソファ席を対面に配置し、中央にテーブルを設けたもので、まるでカフェやファミレスのボックスシートのようなレイアウトが特徴となっています。

ファミレス席は、一つひとつのブースに間仕切りがないため、個室ではありません。しかし、パーテーションや観葉植物などを席の周囲に設置すれば、周りのスペースとは隔絶したセミクローズドのような空間に仕上げることができます。

また、会議室より気軽に利用可能で、複数人でまとまって座れるのも、ファミレス席の特徴といえます。

 

ファミレス席の導入が進んでいる背景

従業員同士のコミュニケーションの活性化を期待して、多くの企業がファミレス席を導入しています。ファミレス席は会議室よりもオープンな空間なので、気軽なミーティングやラフなコミュニケーションの場として活用可能です。

また、ファミレス席で使用するテーブルは、会議室用のものよりも奥行きが浅いので、向き合う人と人との距離が近くなります。物理的距離が近いとお互いに親近感を抱きやすいため、従業員同士が良好な人間関係を築きやすい環境をつくり出せます。

その他、省スペース性もファミレス席の導入が進んでいる理由の一つです。会議室を設けるとなるとオフィスの改装工事が必要ですが、ファミレス席なら空きスペースにテーブル1卓とソファ2脚を設置するだけで会議スペースが完成します。

ファミレス席は導入が簡単で、新たに会議室をつくるよりも費用をおさえられます。限られたスペースに、4~8人分の席を用意できる点も魅力です。

 

オフィスにおけるファミレス席のおもな用途

ファミレス席はさまざまな用途で利用できます。オフィスにおけるファミレス席のおもな用途を紹介します。

 

1. ミーティングやWeb会議

ファミレス席は、例えば午前中のアイデアブレストや、ランチ後の気軽な1on1ミーティングなど社員の行動に柔軟にフィットします。特にリモートと併用するWeb会議では、程よく仕切られた空間が重宝されることもあるでしょう。

また、企業によってはオフィス面積の関係で会議室に必要なスペースを十分に確保できない予約制だと会議室に空きがな利用できないといったケースがある場合も。

ファミレス席がオフィスに設置されていれば、簡易的なミーティングやWeb会議などの多様な会議スタイルに対応できるだけではなく、会議室不足の解消にもつながります。

関連記事▼

Web会議用のブースは必要?選び方やおすすめ商品を紹介

https://www.irischitose.co.jp/blog/column/webconference_booth/

 

2. 来客対応

顧客や取引先などの来客対応の場として、ファミレス席を活用する方法もあります。商談や面談は応接室で対応するケースがほとんどですが、応接室はフルクローズドな空間なので、相手が緊張してうまく話せない可能性もあります。

また、応接室には限りがあるため、すぐに来客対応できないことも。ファミレス席は他とは隔離された雰囲気ではあるものの、会議室よりも開放的な空間なので、リラックスした状態で話しやすいでしょう。応接室が使用中でもすぐに案内できるため、来客を待たせる心配もありません。

 

3. 従業員の休憩スペース

ファミレス席は、従業員の休憩スペースとして有効活用できます。オフィスの面積が限られていると、従業員数に対して十分な広さの休憩スペースを確保できない、休憩スペース自体を設置できないといった問題が生じるケースがあります。

そのような場合に、ファミレス席は休憩スペース代わりになります。ファミレス席は食堂ほどのスペースを必要としないため、レイアウトの工夫次第ではデッドスペースに設置することも可能です。

関連記事▼

オフィスの休憩スペースが重要な理由とは?導入のコツからレイアウト事例まで

https://www.irischitose.co.jp/blog/column/lounge_space/

 

オフィスにファミレス席を設置するメリット

設置やレイアウトが容易なファミレス席は、オフィススペースの有効活用に適しています。オフィスにファミレス席を設置するメリットを紹介します。

 

コミュニケーションの活性化が期待できる

ファミレス席は会議室のような完全個室ではないため、リラックスした状態で相手と話せますまるでファミレスにいるかのような雰囲気で気軽に会話ができるため、ちょっとした相談や雑談から新しい発想が生まれることも。従業員同士のコミュニケーションの活性化が期待できます。

 

オフィスのスペースを有効活用できる

ファミレス席の設置は、オフィススペースの有効活用につながります。たとえば賃貸オフィスの場合、自社で利用できる面積は限られているため、会議室や応接室などのスペースを新たに設置できないことがあります。

また、デッドスペースがあるものの、うまく活用できていないケースもあるでしょう。ファミレス席は面積を大きく取れない場所にも配置しやすいため、ちょっとした空きスペースや使いづらい角などを、快適な打ち合わせスペースに変えることができます。ワークスペースの一角にファミレス席を設置すれば、必要なタイミングでメンバーを集めて簡易的なミーティングをおこなうことも可能です。

 

比較的容易に設置・レイアウト変更できる

ファミレス席はテーブルとソファがあれば設置できるため、導入のハードルが低いだけではなく、レイアウトの自由度も高い傾向にあります。会議室を設置する場合、それなりのスペースの確保と大規模な工事が必要です。

一方ファミレス席は、省スペースで設置できるだけではなく、工事が不要なので、導入の費用をおさえられます。レイアウトを変更する場合でも、家具を移動するだけなので大きな手間がかかりません。

 

多用途で利用できる

ファミレス席は省スペースながら、社員のワークスタイルに応じて、柔軟に姿を変える魅力的なスペースです。機密性が低いミーティングやWeb会議、休憩スペースとしての利用の他に、作業スペースやランチスペースにも使えます。

オフィススペースが限られている企業も、ファミレス席を設ければ会議室不足や休憩スペース不足などを解消できるでしょう。

関連記事▼

オフィスレイアウトの考え方とは|パターン別の特徴やポイントを解説

https://www.irischitose.co.jp/blog/column/office_layout_idea/

 

関連記事▼

オフィスコミュニケーションを活性化させるには?効果的なオフィスレイアウトの導入方法も解説

https://www.irischitose.co.jp/blog/column/office_communication/

 

オフィスにファミレス席を設置するデメリット

ファミレス席には、機密性の高い会議や大人数での利用に向かない、騒音や視線が気になりやすいといったデメリットもあります。導入前にデメリットも把握しておきましょう。

 

機密性の高い内容の話し合いができない

フルクローズドな空間の会議室に対し、ファミレス席はオープンな設計のため、人事相談や経営戦略のようなセンシティブな話題には適していません。音漏れや視線が気になるシーンでは、パーテーションや専用会議室との併用が必要です。

 

大人数での利用に向かない

ファミレス席では着席できる人数に限りがあります。テーブルやソファの大きさによって上限は異なるものの、2〜8人程度の利用が一般的です。椅子を増やせる会議室とは違い、ファミレス席では追加できる椅子に限りがあるため、大人数での利用には向いていません。

 

騒音や視線が気になりやすい

ファミレス席は基本的にオープンスペースに設置するため、周囲の騒音や視線を完全に遮断できませんたとえば、ミーティングやWeb会議をおこなう場合、状況によっては参加者の発言内容が聞き取りにくい、視線が気になって集中できないといった弊害が生じることもあります

このような事態を防ぐためには、簡易パーテーションの準備や設置場所の工夫などで、快適な環境を整備する必要があります。

 

オフィスにファミレス席を設置する際のポイント

ファミレス席の設置後はより多くの従業員の利用を促し、うまく運用していくことが大切です。ファミレス席を設置する際のポイントを押さえておきましょう。

 

用途を限定しない

ファミレス席は用途の幅広さが魅力です。用途を限定すると、せっかく設置したにも関わらず利用率が低くなり、スペースを有効活用できなくなります。オフィスにファミレス席を設置する際は、さまざまな用途で利用できるようにし、「誰でも気軽に使えるスペース」として周知しましょう。

 

使用ルールを策定しておく

設置できるファミレス席の数は限られるため、従業員が公平かつ快適に利用できるよう、事前に使用ルールを策定しておきましょう。たとえば、予約制にするのか、時間制にするのかなどです。

ただし、すべての席を予約制にした場合、必要なタイミングで利用できなくなる可能性があります。予約制を導入する際、一部を自由席として残しておけば柔軟性が高められ、公平で快適な利用環境を実現できるでしょう。

 

他のオフィススペースと雰囲気を変える

ファミレス席はフルクローズドな会議室とは異なり、オープンな空間に設置できることが魅力の一つです。適度な開放感があるセミクローズドな空間にすることで、会議室やワークスペースとは異なる、ファミレス席だからこそのよさをより発揮できます

従業員がリラックスし、気軽に話し合える場所を提供するためにも、レイアウトや家具のデザインなどを工夫して、他のスペースとは異なる雰囲気を演出しましょう。

アイリスチトセは「オフィスづくりのプロ」として、最適な内装や家具をご提案します。ファミレス席の導入を検討している方や、オフィス家具選びに迷っている方は、ぜひお気軽にご相談ください。

 

アイリスチトセへのご相談はこちら

https://www.irischitose.co.jp/office-renovation/

 

ファミレス席のレイアウト・導入事例

ファミレス席を設置する場合は、他社の事例を参考にすると、よりイメージしやすくなります。ファミレス席を導入した企業の事例を紹介します。

 

改装後のフロアに設置してコミュニケーション不足を解消|福島コンピューターシステム株式会社

福島コンピューターシステム株式会社は出社率100%の勤務形態でしたが、新型コロナウィルスの流行をきっかけに出社率が10〜20%に推移したため、本社3フロアの席数を改装時に6~7割に減らしました。

席数を減らしたことで生まれたスペースにファミレス席を導入して、リラックスできる空間やコミュニケーションが図れる仕掛けをつくり、出社率低下による社員間のコミュニケーション不足解消につなげました。

福島コンピューターシステム株式会社のインタビュー記事はこちら

https://www.irischitose.co.jp/blog/interview/fcs/

 

ワークスペース内に設置して簡易ミーティングを可能に|株式会社Seven Arcs

株式会社Seven Arcsはオフィスの改装を機に、ワークスペースの中にファミレス席を設置しました。ワークスペース内の多くの席は、デスクと椅子を用いたフリーアドレス席です。スペースの一角にファミレス席を設置することで、必要なタイミングで簡易的なミーティングを実施できるようになりました。

また、ファミレス席のソファは他の椅子とは素材やクッション性が異なります。これは、より快適な座り心地を求め、席を変えて働く従業員が増えることを想定した工夫です。

 

リフレッシュルームに設置して従業員満足度アップ|株式会社大和電業社

株式会社大和電業社では、リフレッシュルームにファミレス席を設置しました。リフレッシュルームとは、従業員が休憩するために使用するスペースのことです。近年は、仕事中のリフレッシュや従業員の満足度向上などを目的として、導入する企業が増えています。

リフレッシュルームには、ドリンクサービスを備えているケースもあります。ファミレス席でドリンクを飲めば、まるでファミレスやカフェで休憩しているような気分になり、よりリフレッシュ効果が高まるでしょう。

 

株式会社大和電業社のインタビュー記事はこちら

https://www.irischitose.co.jp/blog/interview/d-yamato/

関連記事▼

オフィスにリフレッシュルームを設置する際のポイントとは|成功事例も紹介

https://www.irischitose.co.jp/blog/column/office_refresh_room/

 

食堂に設置してコミュニケーションを活性化|キリンビール株式会社 北海道千歳工場

キリンビール株式会社 北海道千歳工場では、従業員間のコミュニケーション不足を解消するため、食堂にファミレス席を設置しました。

食堂を単なる「食事の場」とするのではなく、休憩や打ち合わせ、事務作業に加え、勤務後のちょっとした雑談や懇親会もおこなえるような空間に。人が集まりやすい空間を意識したデザイン・レイアウトで、他部署の人ともコミュニケーションが図れるよう工夫されています。

 

キリンビール株式会社 北海道千歳工場のインタビュー記事はこちら

https://www.irischitose.co.jp/blog/interview/kirinbrewery/

 

窓側に設置して開放感のある空間に|アイリスグループ淀屋橋オフィス

アイリスグループ淀屋橋オフィスでは、フリーアドレス制のワークスペース内にファミレス席を設置しました。ファミレス席は窓側に位置しているため、屋外の景色と相まって開放的でリラックス効果が期待できます。

また、テーブル上にはモニターを設置しているため、パソコンと接続して会議資料を共有することも可能です。ファミレス席のつなぎ目に置かれたグリーンは、他の席からの視線を遮る目隠し効果も期待できます。

ファミレス席を設置してスペースを有効活用しよう

自社のオフィススペースに限りがあり、新たな会議室を増やせない場合は、ファミレス席の設置で課題を解消できる可能性があります。また、ファミレス席は会議だけでなく、仕事や休憩、来客対応などのさまざまな用途に活用できます。

会議室ほどの広いスペースを必要としないため、窓際や部屋の角といったデッドスペースの有効活用にもなるでしょう。設置場所に悩む場合は、オフィスデザインの専門家に相談する方法もあります。

アイリスチトセでは、オフィスが抱えるさまざまな課題の解消をサポートしています。限られたスペースを有効活用するために、自社に適したプランをご提案いたしますので、ぜひご相談ください。

 

アイリスチトセへのご相談はこちら

https://www.irischitose.co.jp/office-renovation/

オフィス移転・内装にお悩みなら…
まずは、お気軽にお問い合わせください。

年間1000件以上にも及ぶオフィス移転・改修実績があるアイリスチトセでは、レイアウトのプランニングから引っ越しまでをトータルでサポートいたします。企業ごとに抱える悩みに寄り添い、グループの総合力で課題を解決いたします。オフィス移転、レイアウトの際はお気軽にご相談ください。

Related