執務室とは?役割や機能、デザイン・レイアウトのポイントを解説【事例あり】

オフィスレイアウト・デザイン・設計

Home コラム オフィスレイアウト・デザイン・設計 執務室とは?役割や機能、デザイン・レイアウトのポイントを解説【事例あり】
執務室とは?役割や機能、デザイン・レイアウトのポイントを解説【事例あり】

執務室は、従業員が業務をおこなうオフィスの中心的な空間です。最近の執務室には、多様な働き方の実現やコミュニケーションの促進など、単なる「仕事の場」を超えた役割が求められています。本記事では、執務室の役割や機能、デザイン・レイアウトのポイント、おしゃれで機能的な執務室の事例などを紹介します。

オフィス移転チェックリストを無料でダウンロード

オフィス移転に伴い発生する各タスクや申請関係などを、チェックリストにしてまとめました。
いつまで何をしないといけないのかをチェックリストにしていますので、是非ダウンロードいただき参考にしてください。

執務室とは

まずは、執務室の意味や役割を押さえておきましょう。

 

執務室の意味

執務室(執務スペース)とは、従業員が日常的に業務をおこなう空間を指します。具体的には、会議室や応接室などを除いた、オフィスの大部分を占めるスペースです。

デスク、パソコン、オフィス機器などが配置された執務室は、多くの従業員にとって勤務時間中に最も長く過ごす場所になります。執務室の環境は、従業員のモチベーション、作業効率、ひいては生産性にも多大な影響を与えるため、過ごしやすい環境に整えることが重要です。

 

執務室と事務室の違い

事務室という言葉は、基本的に執務室と同じ意味合いで使われます。ただし、事務室という表現は、事務作業に特化した場所といったニュアンスが強くなります。対して執務室は、作業だけではなくコミュニケーションも含めた多目的に利用できる場として捉えられる傾向があります。

 

執務室の役割

執務室の従来の役割は、文字通り「執務をする場所」でした。しかし近年の執務室には、単なる作業スペースという枠を超えた、より多様な役割が求められています。

近年の執務室に求められる

おもな役割

工夫の例 期待される効果
コミュニケーションの促進
  • オープンスペースやリフレッシュスペースを設置する。
  • フリーアドレスを導入する。
  • コミュニケーションの活性化につながる。
  • 部署を超えた連携やアイデアの創出が促進される。
企業文化の具現化 内装デザインやレイアウトに企業コンセプトを反映させる。 ブランディングや採用活動に寄与する。
多様な働き方の実現 フリーアドレスや多目的なスペースを導入する。
  • 業務内容や気分に合わせて働く場所を選べる。
  • 多様な働き方の実現につながる。

 

執務室のレイアウトの種類

執務室のおもなレイアウト6種類の特徴を紹介します。執務室のレイアウトは、業務効率やコミュニケーションに大きく影響するため、どのレイアウトが自社に適しているかをしっかりと検討しましょう。

 

1. 対向型レイアウト

部署ごとにデスクを向かい合わせる対向型レイアウトは、島型レイアウトとも呼ばれます。最も一般的なレイアウトであり、チーム内コミュニケーションの活性化が期待できます。メンバー同士が向かい合って座ることで会話が自然に生まれ、共同作業や情報共有がスムーズに進むでしょう。

ただし、常に視線が合うため集中が途切れやすいというデメリットがあります。対面にならないよう座席位置をずらす、座席間隔を調整するなどの対策が必要です。

 

2. 同向型レイアウト

デスクを一方向に揃える同向型レイアウトは、全員が同じ方向を向くため視線が合わず、作業に集中しやすいのが特徴です。特に窓口業務や手順・プロセスが決まっている業務に向いており、コールセンターや銀行などでよく採用されています。

窓口業務の場合、顧客からモニターの画面が見えない点もメリットです。管理者を後方に配置すると、業務の把握や指示がより効率的におこなえます。

ただし、同向型レイアウトには広いスペースが必要になります。

 

3. 背面型レイアウト

従業員が背中合わせになるようにデスクを配置する背面型レイアウトは、視線を気にせずに集中できる環境をつくりたい場合に向いています。振り向くことでコミュニケーションを図りやすく、個人作業と共同作業のどちらもスムーズに進められます。

ただし、背後から業務内容が見えてしまうため、機密情報を扱う部署には不向きです。

 

4. ブーメラン型レイアウト

120度の角度がついたデスクを3台組み合わせて島型に配置したブーメラン型レイアウトは、一人あたりのデスクの面積が大きいため、作業時のスペースを広く確保できます。パーテーションを設置すれば目線が合いづらく、集中力を高めやすくなるでしょう。また、隣席とある程度間隔があるので、適度な距離感を保ちながらコミュニケーションを図れます。

ただし、デスクが大きいため広いスペースがないと配置できません。

 

5. ブース型レイアウト

それぞれのデスクをパーテーションやパネルで仕切って個人の専用空間をつくるブース型レイアウトは、高い集中力が必要な個人作業やプライバシーを重視する業務に適しています。防音性を高めれば、Web会議にも活用できるでしょう。

ただし、仕切りで囲われているため外から何をしているのか見えにくく、コミュニケーションをとりにくいのがデメリットです。

 

6. クロス型レイアウト

デスクを十字に配置するクロス型レイアウトは、情報共有や意見交換がしやすいため、チーム内のコミュニケーション活性化が期待できます。

ただし、デスクの配置には広いスペースが必要になります。

 

執務室のデザイン・レイアウトのポイント

快適で機能的な執務室を設計するには、業務内容や動線に合った空間デザインやレイアウトが欠かせません。執務室のデザイン・レイアウトを考える前に押さえておきたいポイントを紹介します。

 

コンセプトを明確にする

まずはコンセプトを明確にし、執務室のデザインやレイアウトの方向性を決めます。コンセプトは、企業理念や実現したい働き方などを反映したものにするとよいでしょう。

たとえば、「集中できる環境」を重視する場合は静音性の高い間仕切りやシンプルなデザインを取り入れる、「コミュニケーション活性化」を目指すならオープンスペースや共有テーブルを配置するなどの工夫が挙げられます。

コンセプトを意識したデザイン・レイアウトは、企業ブランディングの強化にもつながります。

 

業務内容に合わせた家具の配置を検討する

執務室の家具を業務内容や働き方に応じて配置すると、業務を効率的に進めやすくなります。たとえば、個人作業が中心なら背面型やブース型、チーム作業が多い場合は対向型やクロス型のレイアウトが適しています。また、デスク間の距離を適度に保つといった対策で、快適性や安全性も考慮しましょう。

 

効率的な動線を考える

シンプルで移動しやすい動線設計にすることも、業務の効率化につながります。通路幅は900mm以上を基本とし、主要な通路はスムーズにすれ違えるよう1,600mm程度の幅を確保するのが理想的です。また、災害発生時に安全に避難できるよう、主要通路上にはオフィス家具や備品を置かないように注意しましょう。

さらに、関係のある部署同士を近づけて配置する、コピー機やロッカーといった共用設備をアクセスしやすい場所に配置するなどの工夫により、無駄な移動を減らせます。

 

居心地のよい空間を意識する

居心地のよい空間づくりを意識するのもポイントです。自然光が差し込みやすいレイアウトにする、観葉植物を効果的に配置するなどの工夫次第で、執務室がより居心地のよい空間になります。

自然の要素を取り入れるバイオフィリックデザインは、ウェルビーイングの観点からも近年注目されています。

 

関連記事▼

オフィスレイアウトの考え方とは|パターン別の特徴やポイントを解説

 

これからの執務室に求められる機能・役割

近年のオフィスでは、多様な機能・役割を兼ね備えた執務室が求められています。ミーティングスペースやリフレッシュエリア、集中ブースといった機能を持つ執務室をつくり上げることで、多様な働き方や業務スタイルに対応できます。

 

リフレッシュスペース

執務室にリフレッシュスペースを設けると、気分転換や社内コミュニケーションの促進につながり、生産性の向上も期待できます。ソファやコーヒーサーバー、本棚を設置してカフェのような雰囲気を意識すれば、さらに快適でくつろげる空間になるでしょう。

 

ミーティングスペース・Web会議用ブース

気軽な打ち合わせや相談を可能にし、コミュニケーションの促進につなげたいという狙いから、執務室内にミーティングスペースを設ける企業も多く見られます。

カジュアルな雰囲気のミーティングスペースを意識し、より自由なアイデアや活発な議論が生まれるよう工夫しているケースも。遮音性や通信環境を備えたWeb会議用ブースを設置すれば、対面だけではなくオンラインでのミーティングにも対応できます。

 

集中ブース

フリーアドレスやオープンな執務室では、個人が集中して作業に取り組める環境が不足することがあります。そのような場合は、集中ブースを設置して問題を解消しましょう。パーテーションで視線や音を遮断できるため、従業員の集中力や業務効率の向上が期待できます。

 

ラウンジスペース

ラウンジスペースは、執務室を快適かつ多目的に使用したい場合に有効です。リラックスした雰囲気と快適さを備えた空間は、打ち合わせやソロワークの他、フリーアドレスの一形態としても活用できます。あわせて、社内コミュニケーションの活性化も期待できるでしょう。

 

関連記事▼

オフィスラウンジとは?設置するメリットや導入事例を紹介

 

執務室に合ったオフィス家具の選び方

業務内容や空間に合わせて執務室のオフィス家具を選び、業務効率と従業員満足度の向上を目指しましょう。

 

関連記事▼

オフィスインテリアにこだわるべき理由と選び方|おしゃれなオフィス事例も紹介

 

身体に負担がかかりにくい椅子・デスクを選ぶ

業務中に使用する椅子が身体にフィットしていないと腰や肩、首に負担がかかり、生産性の低下や体調不良につながるおそれがあります。そのため、クッション性やサポート機能が備わった椅子、適正な高さの椅子を選びましょう。

また、デスク選びも重要です。椅子の高さや従業員それぞれの身長に合わせられる上下昇降デスクを取り入れてみましょう。デスクを適正な高さにすることで、身体的な負担を軽減できます。

 

職種・業務内容に合ったサイズのデスクを選ぶ

デスクのサイズは、職種や業務内容に合わせて選ぶことが重要です。デスクが狭いと作業がしづらいためストレスを感じ、作業効率や生産性が低下するおそれがあります。反対に、業務内容に対してスペースが広すぎると、使用しない部分が無駄になります。職種ごとのデスクサイズの目安は、次のとおりです。

<デスクサイズの目安>

  • 営業職・内勤:幅1,000~1,200mm×奥行600~700mm程度
  • 技術職:幅1,400~1,600mm×奥行700~800mm程度

レイアウト変更がしやすいオフィス家具を選ぶ

オフィス家具を選ぶときは、レイアウト変更のしやすさも考慮しておきましょう。組織や働き方の変化に応じてレイアウト変更をおこなう際、固定家具では移動が困難です。可動式パーテーションや軽量デスクなどの移動させやすいオフィス家具であれば、将来的なレイアウト変更にも柔軟に対応できます。

 

執務室の雰囲気に合ったデザインのオフィス家具を選ぶ

内装デザインに調和するオフィス家具を選ぶと、執務室に統一感が生まれます。

オフィス家具を含めた執務室のデザインは、企業の印象に影響する要素です。明るく開放的な色調の家具で気持ちよく業務に取り組める空間をつくる、清潔感のある上品なデザインの家具で信頼性を演出するなどの工夫が、従業員のモチベーションアップや企業のブランド価値向上に寄与します。

 

▼アイリスチトセのオフィス家具はこちら

 

執務室のデザイン・レイアウト事例

快適かつ機能的な執務室をつくり上げた企業の事例を紹介します。執務室のデザインやレイアウトを考える際の参考にしてみてください。

 

執務室に人が集うハイカウンターを設置|アスクル株式会社

アスクル株式会社では、執務室エリアにハイカウンターを設置し、カジュアルなミーティングやコミュニケーションのスペースとして活用しています。また、Web会議用ブースやパーテーションで仕切られたブース席を配置した仕事に集中できるエリアも設け、作業環境を充実させています。

 

関連記事▼

【インタビュー】アスクル株式会社 ~「ミライベースプロジェクト」で実施した本社リニューアルと働き方の変化とは~

 

キッチンカウンターを配したおしゃれな執務室|株式会社大和電業社

株式会社大和電業社では、来客時に飲み物をスムーズに提供したいという意図で執務室の中心にキッチンカウンターを配置しました。DJブースのような華やかで目を引く照明のデザインにもこだわっています。執務室を含め、オフィスはおしゃれなデザインを採用し、従業員のモチベーションアップや採用強化につなげています。

 

関連記事▼

【インタビュー】株式会社大和電業社「社員と会社をつなぐオフィス」

 

執務室に自社製品を採用してインナーブランディング|第一化成株式会社

第一化成株式会社では、従業員が自社製品を見て、触れられる機会を設けたいという思いから、執務室や食堂で利用する椅子などの張地に自社製品を取り入れています。

従業員はそれぞれ特定の工程を担当しているため、以前は他の工程や完成した製品を実際に見る機会がありませんでした。しかし、オフィス内で自社製品を使用する機会が増えたことで、従業員が自分の仕事の役割をより実感できるようになり、帰属意識やエンゲージメントの向上に寄与しています。

また、自社製品を取り入れた魅力的なオフィス環境をつくり上げることで、リクルートにもつなげています。

 

関連記事▼

【インタビュー】第一化成株式会社「インナーブランディングを取り入れたオフィスづくりと新工場にかける想い」

 

執務室に求められる役割・機能を理解し、快適で機能的な空間づくりを

近年の執務室には単なる「仕事をする場所」としての役割だけではなく、コミュニケーションの活性化や多様な働き方の実現、リフレッシュなど、さまざまな機能が求められています。レイアウトやデザイン、家具の選び方を工夫すると、これらすべてを備えた快適な執務室の実現が可能です。自社に合った執務室づくりを検討する際は、ぜひ今回のポイントを参考にしてください。

執務室をはじめとするオフィスのレイアウトやデザイン、家具選びにお悩みのご担当者様は、ぜひアイリスチトセにご相談ください。年間1,000件以上の実績とアイリスグループの総合力を活かし、快適で機能的な空間づくりをサポートいたします。

 

アイリスチトセへのご相談はこちら

オフィス移転・内装にお悩みなら…
まずは、お気軽にお問い合わせください。

年間1000件以上にも及ぶオフィス移転・改修実績があるアイリスチトセでは、レイアウトのプランニングから引っ越しまでをトータルでサポートいたします。企業ごとに抱える悩みに寄り添い、グループの総合力で課題を解決いたします。オフィス移転、レイアウトの際はお気軽にご相談ください。

Related