オフィス内装工事の費用相場は?コストをおさえる方法から工事の流れまで一挙解説
オフィスレイアウト・デザイン・設計

オフィス内装工事の費用は、物件の状態や立地、工事の規模などによって大きく変動しますが、坪単価10〜40万円程度が相場です。理想のオフィス内装と費用のバランスを考えながら、自社に合った工事計画を立てましょう。本記事では、オフィス内装工事の費用相場や、費用内訳、コストをおさえる方法などを解説します。あわせて、オフィス内装工事の流れや理想の内装を実現した企業の事例も紹介します。
目次
オフィス内装工事の費用相場

オフィス内装工事の費用相場は、坪単価10〜40万円程度といわれていますが、オフィスとなる物件の立地や状態、工事範囲などによって大きく変動します。オフィスとして利用されることの多い「居抜き物件」と「原状回復が必要な物件」の費用相場についてみていきましょう。
【居抜き物件】オフィス内装工事の費用相場
居抜き物件とは、前の入居者のレイアウトや設備、家具などがそのまま残っている物件のこと。基本的な設備や家具を引き継いで使用でき、部分的な内装工事で済むケースが多いため、費用をおさえやすいでしょう。内装工事の費用相場は、坪単価10〜40万円程度です。
【原状回復が必要な物件】オフィス内装工事の費用相場
一般的に、オフィス向けに貸し出される物件の場合、入居者は、退去時に内装を借りたときの状態に戻す「原状回復工事」を実施する義務を負います。そのため、オフィス向けの賃貸物件では、前の入居者が退去時におこなった原状回復により、壁には壁紙、床にはタイルやカーペットが貼られ、天井には照明が備え付けられているケースがよくみられます。内装や設備をそのまま使用することで、費用をおさえられるでしょう。
こだわりの内装にしたい場合、費用は高くなりますが、壁や床を貼り替えたり、こだわりのオフィス家具や設備を設置したりすると、デザイン性や機能性が向上します。原状回復が必要な物件の内装工事の費用相場も、坪単価10〜40万円程度です。
オフィス内装工事の費用内訳

オフィス内装工事には、複数の工事項目があります。
工事の項目 | おもな工事内容 |
仮設工事費用 | 足場や仮囲い、養生の準備 |
軽鉄・ボード工事費用 | 壁・天井の骨組みづくり、石膏ボードの貼り付け |
内装仕上げ工事費用 | クロスやタイルカーペットの貼り付け |
パーテーション・間仕切り工事費用 | パーテーションや間仕切りの設置 |
建具工事費用 | ドア・窓・シャッターなどの設置 |
照明設備工事費用 | 照明器具の取り付けや配線工事 |
コンセント配置工事費用 | OA機器のコンセント配置 |
空調・換気設備工事費用 | エアコン・換気扇の設置、ダクト・配管工事 |
通信インフラ設備工事費用 | 通信回線の引き込み工事、LAN配線工事 |
給排水設備工事費用 | 給水管・排水管の設備工事 |
消防設備工事費用 | 火災報知器・スプリンクラー・非常用照明・誘導灯の設置 |
サイン工事費用 | 看板の設置 |
費用項目と工事内容を解説します。
仮設工事費用
仮設工事費用には、内装工事をおこなうための足場や仮囲いの設置、建物を保護する養生作業などの費用が含まれます。仮設工事は、安全に工事を進めるために必要です。
居抜き物件で前テナントの内装を撤去する場合は、解体工事の費用も発生します。
軽鉄・ボード工事費用
軽量の鉄鋼で壁や天井の骨組みをつくる軽鉄工事と、軽鉄工事でつくった骨組みの上に石膏ボードを貼り付けるボード工事の費用です。
軽鉄工事は、壁や天井の下地の形成、 耐火性・耐久性の向上などを目的としています。またボード工事では、場所に合わせて防音性や断熱性を考慮した素材を選びます。
内装仕上げ工事費用
壁・天井・床などの内装仕上げ工事にかかる費用です。壁や天井には石膏ボードの上からクロスを貼り、床にはフローリングやタイルカーペットを貼ります。
クロスやタイルカーペットにはさまざまなデザインがあり、防汚効果を備えたものもあります。予算や目的に合わせてデザインや機能性を選びましょう。
パーテーション・間仕切り工事費用
オフィス空間を区切るためのパーテーションや間仕切りを設置する工事にかかる費用です。パーテーションや間仕切りの素材には、アルミやスチール、ガラスなどがあります。可動式のパーテーションであれば、レイアウト変更が容易です。
建具工事費用
ドア・窓・シャッターなど、建物の開口部に取り付ける部材を設置する費用です。使用する素材は、木材、金属、ガラス、プラスチックなど。素材やデザインによって費用が変わります。
オフィスの印象に関わる部分なので、デザイン性も重視しましょう。また必要に応じて、防犯・防火・防音といった機能の付加も検討します。
照明設備工事費用
照明器具の取り付けや配線工事にかかる費用です。各部屋・スペースの目的や雰囲気に合った照明を選択しましょう。たとえば、執務室であれば作業しやすい明るい照明、休憩スペースであればリラックスしやすい暖かみのある照明が向きます。
デザイン性の高い照明器具を選ぶとその分コストは上がりますが、照明器具はオフィス空間の印象に影響するため、デザイン面にもこだわって検討しましょう。
コンセント配置工事費用
OA機器のコンセント配置にかかる費用です。オフィスのレイアウトに合わせた適切な配置を考える必要があります。より安全で快適なオフィス環境を重視するなら、OAフロアも検討してみましょう。
関連記事▼
OAフロアとは?メリット・種類・選び方を知ってオフィス環境を快適に
https://www.irischitose.co.jp/blog/column/oa-floor/
空調・換気設備工事費用
エアコンや換気扇の設置、ダクト・配管工事にかかる費用です。オフィスの快適性を保つために必要な工事といえます。
居抜き物件で設備が既に整っている場合は、ほとんど費用が発生しないケースもあります。反対に、建物の構造によっては複雑な工事が必要になり、予想外に費用が高くなることも。建物の管理会社やオーナー指定の業者に依頼して施工を進めるパターンが多いため、事前に費用や工期を確認しておきましょう。
通信インフラ設備工事費用
光回線やケーブル回線などの通信回線を建物外から引き込む工事、オフィスのネットワーク環境を構築するLAN配線工事、内線電話・館内放送設備など、オフィスの通信設備に関するインフラ工事にかかる費用です。
オフィス内の通信インフラの整備は、作業効率に影響するため重要です。
給排水設備工事費用
給湯室やトイレなどの水回りを整備する工事にかかる費用です。給水管や排水管の設置をおこないます。居抜き物件で給水・排水設備が整っていれば、費用をおさえやすいでしょう。
またテナントの場合、給排水設備工事費用はA工事区分のため、オーナー負担となります。テナント側では自由に工事ができないため注意が必要です。
消防設備工事費用
火災報知器やスプリンクラー、非常用照明、誘導灯などの設置にかかる費用です。消防法により、オフィスの規模や用途によって設置すべき消防設備が定められています。消防設備工事は建物側でおこなうケースが多いため、事前に確認しておきましょう。
サイン工事費用
看板の設置工事にかかる費用です。オフィスエントランスに会社名やロゴを入れる作業も含まれます。自社ロゴやコーポレートカラーを取り入れるなど、企業ブランディングにつながるデザインを意識しましょう。
関連記事▼
おしゃれなオフィスエントランスの事例12選|デザインのポイント・アイデアも紹介
https://www.irischitose.co.jp/blog/column/office_entrance/
オフィス内装工事の費用をおさえる方法

こだわりを詰め込むと高額になりがちなオフィス内装工事の費用ですが、既存設備を活かしたり、最適な建材のグレードを選んだりといった工夫でコストカットが可能です。また、見積もりを複数業者に依頼して比較することで、費用相場を把握できます。
1. 物件の既存設備をできる限り活かす
物件の状態をできる限り活かすことで、工事費用をおさえられます。たとえば居抜き物件の場合、空調・電気・照明といった既存設備を使用すると、大幅なコスト削減が見込めるでしょう。また、窓やドアなどの建具、パーテーションも、補修すれば使用できる場合があります。
2. 場所に見合ったグレードの建材・仕上げ材を選択する
内装工事に使用する建材や、カーペット・クロスといった仕上げ材のグレードによって、工事費用は大きく変わります。グレードはデザインや機能性(防音・防汚など)によって異なり、デザイン性・機能性が高いほど、費用も高額になりがちです。
建材や仕上げ材を選ぶ際は、必要最低限の機能性や耐久性は損なわない範囲で、こだわる部分・こだわらない部分のメリハリをつけることが大切です。企業ブランディングにつながる来客エリアには汚れにくく高級感のある仕上げ材を選ぶ、あまり人目にふれない倉庫にはグレードをおさえた建材・仕上げ材を選ぶなど、工夫しましょう。
3. 複数業者の見積もりを比較する
オフィス内装工事の際は、複数業者に見積もりを依頼し、比較しましょう。複数業者の見積もりを比較することで、工事費用の相場や目安が見えてきます。その際、総額はもちろん、工事内容から各項目の費用内訳まで細かく確認するのがポイントです。
また金額だけではなく、各業者の過去の施工実績や専門性などもチェックしましょう。
オフィス内装工事の流れ

オフィス内装工事の大まかな流れは次のとおりです。
- 目的とコンセプトを決める
- 業者を選定する
- 業者と内装デザインやレイアウトの打ち合わせをする
- 内装工事をおこなう
- 引き渡し・什器や荷物の搬入をおこなう
各項目について解説します。
1. 目的とコンセプトを決める
はじめに目的やコンセプトを明確化しておくと、どの場所をどのように変更すべきか見えてきます。従業員の理想の働き方や社内の課題解決につながる目的・コンセプトを設定し、社内で目的をきちんと共有すれば、組織全体が同じ方向に向かい、作業も進めやすくなるでしょう。
また、コンセプトを明確にすることで、業者への依頼もスムーズです。
2. 業者を選定する
内装工事の業者を選ぶ際は、予算内に収まるかはもちろん、対応している工事範囲や自社の条件に合っているかも確認します。アフターフォローの体制がしっかりしている業者であれば、より安心です。豊富な実績があり、オフィスの内装工事が得意な業者を選びましょう。
内装工事のさまざまな工程をワンストップで依頼できる業者を検討しているなら、ぜひアイリスチトセにご相談ください。内装工事から、オフィスレイアウトやデザイン、オフィス家具選び、引越し作業まで、トータルでサポートいたします。仕上がりをイメージしたい場合は、アイリスグループショールームの見学も可能です。
アイリスチトセへのご相談はこちら
https://www.irischitose.co.jp/office-renovation/
3. 業者と内装デザインやレイアウトの打ち合わせをする
業者が決まったら、内装のデザインやレイアウトなどの打ち合わせをおこないます。打ち合わせでのやり取りは仕上がりに大きく影響するため、コンセプトや条件などを詳細に伝えることが重要です。
自社の希望に近い画像や写真を用意しておくと、コンセプトの細かいニュアンスまで伝わりやすくなります。
4. 内装工事をおこなう
オフィスのデザインやレイアウトが決まり、業者と契約を締結したら、スケジュールに沿って内装工事が開始されます。工事の進捗は、自社でも定期的に確認をしましょう。
5. 引き渡し・什器や荷物の搬入
オフィスの内装工事が完了したら、施主検査をおこないます。業者の立ち会いのもと、発注どおりに仕上がっているか確認しましょう。もし問題があれば、すぐに業者に伝えます。
オフィス移転を伴わない内装工事で、什器や荷物を一時的に別の場所に保管している場合は、施主検査後に搬入作業をおこないます。
関連記事▼
オフィス内装工事の種類・費用相場・流れ|おしゃれなデザイン事例も紹介
オフィス内装工事を成功させるポイント

オフィス内装工事をスムーズに進め、成功させるためには、費用以外に工事期間や工事に関わる法規制なども押さえておく必要があります。オフィス内装工事の際に確認しておきたいポイントをみていきましょう。
内装工事期間を確認しておく
オフィスの内装工事にかかる期間は、規模にもよりますが一般的に1〜2ヵ月ほど。大規模な新規内装工事であれば、半年ほどかかるケースもあります。内装のプランニングから工事完了までトータルで要する期間は、2〜4ヵ月ほどをみておくと安心です。
また、既存のオフィスを退去する6ヵ月前に、管理会社への解約予告の通知が必要になるケースが多いので、忘れないようにしましょう。
法規制を遵守する
オフィス内装工事には、次のような法律が関係します。
- 建築基準法
- 消防法
- 労働安全衛生法 など
建築基準法では、耐震性や通路幅などの最低基準を満たす必要があります。また、消防法で定められている避難経路を十分に確保できない場合は、希望するデザイン・レイアウトの実現が難しいケースもあります。
オフィスの内装工事にはさまざまな法律が影響するため、関係する法律に詳しい業者を選びましょう。
目的・機能に合わせた内装を意識する
部屋やスペースの目的・機能に合わせた内装を意識することで、快適な空間がつくれます。
<部屋・スペースの内装例>
- 執務室:従業員の業務効率が向上するよう、明るい照明や快適な空調などの設備を整える。
- 会議室:会議内容が漏れないよう、防音性を考慮した設計にする。
- リフレッシュスペース:従業員がリラックスできるよう、カフェのような内装デザインを採用する。
- 社長室・役員室:オープンな印象になるよう、ガラスパーテーションを設置する。
オフィス内装工事の事例
最後に、機能的でおしゃれなオフィス内装を実現した企業の事例を紹介します。オフィス内装工事プランニングの際の参考にしてみてください。
関連記事▼
おしゃれでかっこいいオフィスのデザイン事例30選!企業規模、テイスト別にご紹介!
https://www.irischitose.co.jp/blog/column/stylish_office/
クラフト感のあるデザインを採用|コーナン商事株式会社

ホームセンターを全国展開するコーナン商事株式会社は、内装にクラフト感を意識したデザインを採用しています。天井は、素材感がそのまま楽しめるスケルトン天井。スペースの間仕切りとして建物の支柱を活かしたり、手作り感のある木材を使用したりなどの工夫で、オリジナリティを出しています。
関連記事▼
【インタビュー】コーナン商事株式会社のオフィス移転プロジェクト
https://www.irischitose.co.jp/blog/interview/kohnan/
コンセプトを内装デザインで表現|アスクル株式会社

アスクル株式会社では、「ASKUL CROSSING」をコンセプトに本社をリニューアル。「会社とのつながり」「仲間とのつながり」「アプリとのつながり」といった3つの視点から再構築を図りたいとの想いが込められており、オフィス内のさまざまな場所にこのコンセプトが取り入れられています。
特に印象的なのがエントランスで、アスクルのパーパス&バリューズを表現するため、ジャングルのような内装に仕上げています。音楽も効果的に使用し、視覚と聴覚でコンセプトを感じられる空間を演出しました。
関連記事▼
【インタビュー】アスクル株式会社 ~「ミライベースプロジェクト」で実施した本社リニューアルと働き方の変化とは~
https://www.irischitose.co.jp/blog/interview/askul/
ガラスパーテーションで「見える化」|第一カッター興業株式会社

第一カッター興業株式会社では、オフィスを改装するにあたって従業員にヒアリングを実施。これにより浮き彫りになった課題の解決に向けた内装を採用しました。
たとえば、「役員室に入りづらい」「会議室で誰が何をしているかわかりづらい」という課題を解決するために、これらの部屋の間仕切りにガラスパーテーションを使用しています。役員と従業員がお互いに見えることで、透明性を確保でき、ほどよい緊張感が生まれました。また、エンゲージメントの強化につながるのではという期待も込められています。
関連記事▼
【インタビュー】第一カッター興業株式会社「オフィス改装が生むエンゲージメントと採用への効果」
https://www.irischitose.co.jp/blog/interview/daiichi-cutter/
オフィス内装工事の費用相場を把握して理想のオフィスづくりに活かそう

オフィス内装工事の費用は坪単価10〜40万円程度が相場とされていますが、物件の立地や状態、工事範囲によって大きく変わります。物件の既存設備を活かしたり、こだわる箇所とコストを重視する箇所でメリハリをつけたりといった工夫で、費用をおさえつつ、理想の内装をつくり上げましょう。
オフィス移転やオフィス内装工事をご検討の際は、ぜひアイリスチトセにご相談ください。年間1,000件以上にも及ぶ移転・改修実績とアイリスグループの総合力で、プランニングから内装工事、引越しまでワンストップでサポートいたします。
アイリスチトセへのご相談はこちら