【わかりやすく解説】ABW(アクティビティ・ベースド・ワーキング)とは?導入手順や事例を紹介
働き方

ABW(Activity Based Working:アクティビティ・ベースド・ワーキング)とは、業務内容に応じて働く場所や環境を柔軟に選べるワークスタイルのことです。オフィスの有効活用や生産性の向上、従業員の多様な働き方の実現に役立つことから、導入を検討する企業が増えています。本記事では、ABWの基本概念やメリット、導入の流れ、実際の事例まで、わかりやすく解説します。
目次
ABW(アクティビティ・ベースド・ ワーキング)とは

ABW(Activity Based Working:アクティビティ・ベースド・ワーキング)は、業務内容に応じて働く場所を自由に選択する柔軟な働き方のことです。まずは、ABWの概要や注目されている背景、混同されやすいフリーアドレスとの違いをみていきましょう。
ABWは「業務内容に合わせて場所を選べる働き方」
ABWとは、業務内容に応じて働く場所を自由に選択する、時間や場所にとらわれない柔軟な働き方です。オランダのコンサルティング会社「Veldhoen + Company」が提唱した概念で、就業場所はオフィス内に限らず、自宅やカフェなどの社外も含まれます。
ABWでは、集中作業は静かな個室ブース、気軽な打ち合わせはオープンスペース、クリエイティブな作業はリフレッシュスペースというように、そのときの仕事内容に最も適した環境を選んで業務をおこないます。これにより、業務を効率的に進めることができ、働きやすい環境づくりにもつながります。
ABWが注目されている背景
ABWは、生産性の向上が期待できる働き方として欧米でも注目されるようになりました。日本でも働き方改革やテレワークの普及が後押しとなって、ABWを導入する企業が増えています。
日本でも注目されるようになったおもな背景は、次のとおりです。
- 働き方改革が進み、企業に従業員の柔軟な働き方を支援する仕組みが求められるようになった。
- 新型コロナウイルス感染症拡大の影響でテレワークが普及し、オフィスに捉われない多様な働き方を導入する企業が増えた。
ABWとフリーアドレスの違い
フリーアドレスとは、オフィス内に固定席を設けず、自由に席を選べるようにした座席ルールのことです。一方、ABWは単なる席の自由化に留まらず、仕事内容に応じて最適な場所・環境を主体的に選ぶというワークスタイルを指します。
ABWの方がより包括的な働き方の概念であり、フリーアドレスはその実現方法の一つといえます。
ABWの基本となる10種類の活動

ABWを提唱した「Veldhoen + Company」では、働く場所は活動から選ぶという考え方に基づき、活動を10種類に分類しています。
- 高集中:高レベルの集中力が求められるワーク
- コワーク:メンバーと場を共有し、質問や短い会話を交わしながら進めるワーク
- 電話/Web会議:バーチャル上のコラボレーション
- 二人作業:二人が近距離かつ横並びで進める作業
- 対話:複数でおこなう会話や議論
- 情報整理:複数でおこなう、計画の進捗を整理・議論するために計画された会議
- 知識共有:チーム内で知識を共有すること
- アイデア出し:新たなアイデアやプロセスを構築するための、協働作業
- リチャージ:仕事から離れてとる休息
- 専門作業:特殊な設備・環境を必要とする専門的な作業
ABWを導入するメリット

ABWには多くのメリットがあります。導入により、企業と従業員の双方がこのメリットを享受できます。
業務効率・生産性の向上が期待できる
ABWでは、仕事内容に応じて最適な場所や環境を選んで働けます。たとえば、集中したいときは個室ブースのような静かなワークスペース、アイデア出しをするときはリラックスできるカフェスペース、ミーティングの際はオープンスペースというように、業務内容に合わせて場所を使い分けられます。
これにより、業務の効率が高まり、生産性の向上にもつながります。
コスト削減が見込める
ABWの導入により、自宅やコワーキングスペースで働く従業員が増えれば、その分の席数を減らせます。またフリーアドレスも取り入れた場合、従業員全員分の席を用意する必要がなくなります。
オフィスの縮小が可能になるため、賃料や設備などにかかるコストを削減できます。
従業員の満足度・モチベーションが向上する
ABWの導入により、働く場所や働き方の選択肢が増えれば、満足度が向上しやすくなります。また、従業員が自ら業務に適した場所を選び、主体的に働けるようになると、働くことへのモチベーションも高まりやすくなるでしょう。
優秀な人材の確保につながる
ABWを導入することで、柔軟な働き方を支援する企業の姿勢を社内外に示せます。働きやすい環境を整えた企業は「従業員を大切にしている」という印象を与えやすく、人材採用にも有利です。また、働きやすさを重視した環境は従業員の満足度を高めるため、人材の定着にもつながります。
さらに、家庭の事情などで出社が難しかった人もABWの導入によって仕事ができるようになるので、人材確保においてもメリットです。場所や事情を問わず優秀な人材を採用しやすくなります。
ワークライフバランスを実現しやすくなる
ワークライフバランスとは、仕事とプライベート(生活)の調和を指します。ABWではオフィスに限定されず、自宅や近隣のコワーキングスペースでの作業も可能です。オフィスに出社しないことで通勤時間を削減でき、その時間を趣味やスキルアップなどに充てられます。また自宅で作業できれば、仕事と育児や介護を両立しやすいでしょう。
このように、ABWの導入はワークライフバランスの推進につながるといえます。
ABWを導入するデメリット

ABWの導入には、いくつかのデメリットもあります。導入前に確認しておきたいデメリットを紹介します。
勤怠管理や評価が難しい
社外で働く従業員の労働時間は把握が難しく、出社・退社を前提とした従来の勤怠管理方法は不向きです。また、仕事内容もわかりにくいため、従来の評価制度では適切な評価ができない場合があります。このような状況から、勤怠管理や評価の制度見直しが必要です。
制度の見直しを怠れば、従業員の不満が募り、モチベーションの低下につながるおそれがあります。
社内コミュニケーションが希薄化する可能性がある
オフィス以外の場所で働く従業員が増えると、従業員同士の顔を合わせてのコミュニケーションが希薄化する可能性があります。偶発的な会話や相談の機会が減ると、情報共有の質やスピードの低下も懸念されます。
そのため、定期的な出社やミーティングを促すなど、意識的にコミュニケーションを活性化させる工夫が必要です。
オフィス環境の整備にコストがかかる
ABWの導入は、メリットとして述べたように長期的にはコスト削減につながります。しかし、さまざまな初期費用が必要なため、短期的にはコストが大きくなるケースがあります。
たとえば、従来の固定席型オフィスを見直し、スペースの用途を多様化させるためには、家具やICTツールの導入、ネットワーク環境の強化などの費用がかかります。
セキュリティ対策が必要になる
ABWでは従業員が社外でも業務をおこなうため、パソコンの紛失や第三者による画面の覗き見などのリスクが高まります。また、安全性の低いインターネットへの接続も情報漏洩の危険性を高めます。
そのため、適切なシステムの導入やセキュリティに関するルールづくりなどの対策が必要です。
ABWの導入に向いている企業の特徴

ABWの導入に向いているのは、変化に柔軟で、テレワークやハイブリッドワークが浸透している企業です。特に次のような特徴を持つ企業では、従業員の働き方に多様性をもたらし、生産性や満足度の向上が期待できます。
また、スペース活用の最適化にもつながるため、オフィスの再構築や移転を機にABWの導入を検討するケースも増えています。
| ABWに向いている企業の特徴 | 導入が向いている理由 |
| テレワークやハイブリッドワークを導入している | 場所にとらわれない働き方が既に定着しているため、ABWの導入がスムーズ。 |
| オフィス移転やリニューアルを予定している | ABWを前提にした空間設計が可能になり、導入コストと運用効率のバランスがとりやすい。 |
| 部署横断でのプロジェクトが多い | 組織の垣根を越えたコラボレーションがしやすくなる。 |
| ITツールの活用が進んでいる | 業務に必要なツールが整備されているため、場所に縛られない働き方を実現しやすい。 |
| 社外との連携・協業が活発 | 社外メンバーとの柔軟な打ち合わせや作業がしやすくなる。 |
ABWを導入する手順

ABWを効果的に導入するには、単にオフィスのレイアウトを変えるだけでは不十分です。目的の明確化から現状把握、制度整備、IT環境の整備まで一貫した計画を立てましょう。ABW導入の手順をポイントとともに紹介します。
1. ABWを導入する目的を明確にする
ABW導入の最初のステップでは、「なぜ導入するのか」を社内で共有します。目的を明確にしておかないと、従業員に導入の意図が伝わらず、ABWが形骸化してしまうおそれがあります。生産性向上やコミュニケーション活性化など、目的を明確にしておくと、設計や運用の方向性がぶれず、社員にも意図が伝わりやすくなるでしょう。
2. 現状の働き方やオフィスの課題を把握する
ABWの導入を成功させるには、従業員のニーズを取り入れ、働きやすい環境をつくり上げることが大切です。従業員へのアンケートやヒアリングを通じて現状の働き方を把握し、オフィスの課題を洗い出しましょう。課題の背景まで深掘りすると、より効果的な施策の立案につなげられます。
3. ABWに適したレイアウトを検討する
ABWの働き方に合わせたオフィスレイアウトを検討しましょう。集中作業用スペース、ミーティングスペース、リラックススペースなど、業務内容に応じて選択できるようにスペースを分け、効率的かつ快適に働ける環境を整えます。レイアウトを検討する際には、電源や動線の確保、セキュリティなども考慮する必要があるため、専門業者に相談するのも一つの方法です。
4. 制度や規則を見直す
働く場所や時間の自由度が増すABWでは、従来の評価制度や就業規則が適さない場合があります。そのため、制度や規則の見直しが必要です。成果に基づいた評価や柔軟な勤務ルールを整備しましょう。
5. セキュリティやIT環境を整備する
ABWの導入にあわせて、ノートパソコンやWeb会議用のコミュニケーションツールの導入、IT環境の整備が必要です。また、従業員は社外でも業務をおこなうため、情報漏洩を防ぐセキュリティ対策ツールの導入を検討しましょう。従業員へのセキュリティ教育も徹底し、快適かつ安全に業務をおこなえる環境を整備することが重要です。
ABWの導入に成功した企業事例
ABWの導入に成功した企業では、柔軟な働き方の実現により、従業員満足度や生産性の向上といった成果も見られます。企業の事例をヒントに、自社に合ったABWの取り入れ方を検討してみてください。
福島コンピューターシステム株式会社

福島コンピューターシステム株式会社では、新型コロナウイルスの流行により出社率が減少したことを受け、オフィス改装に至りました。改装の際にはABWも意識し、サテライトオフィスの活用やフリーアドレスの導入により、柔軟な就業環境を整備しました。その結果、従業員満足度の向上や採用力のアップにつながっています。
リモートワークやテレワークによるコミュニケーション不足は、全従業員が参加できるイベントの開催や定期的な1on1ミーティングの実施といった工夫により解消しています。
関連記事▼
【インタビュー】福島コンピューターシステム株式会社「オフィス改装は人への投資 ~自由な働き方がもたらすリクルート効果とは~」
第一カッター興業株式会社

第一カッター興業株式会社では、本社オフィスの改装の際に、ABWを意識したレイアウトを採用しました。気軽な打ち合わせやリフレッシュに利用できるフリースペース、スタンディングワークに適した上下昇降デスクなどを設置しています。
また、従業員の意見を積極的に反映し、社内コミュニケーションや採用力の強化、健康経営の促進にもつながる空間をつくり上げました。
関連記事▼
【インタビュー】第一カッター興業株式会社「オフィス改装が生むエンゲージメントと採用への効果」
アイリスオーヤマ株式会社

アイリスオーヤマ株式会社ではABWを推進するために、心身の健康をテーマに上下昇降デスクや植物を配置した「ウェルエリア」、専門性の高い業務に適した固定席を設けた「エキスパートエリア」、ラウンジやカフェ機能を備えた「リラックスワークエリア」など、異なる特徴を持つ7つのエリアを設けました。
これにより、従業員一人ひとりが業務内容や気分に応じて、働きやすいエリアを選んで作業できるようになりました。
関連記事▼
ABW型オフィスの導入で働き方改革!導入する流れから企業事例まで
サテライトオフィスを整備する際のポイント・注意点

働く場所の一つとして、サテライトオフィスを活用する企業も増えています。サテライトオフィスとは、本社や本拠から離れた場所に設置する小規模なオフィスのことで、共用型と専用型があります。それぞれのポイントや注意点を押さえておきましょう。
共用型サテライトオフィスのポイント・注意点
運営会社と契約し、施設やフロアを複数の企業と共同で利用する「共用型サテライトオフィス」は、一般的にシェアオフィスやコワーキングスペースと呼ばれています。
自社でサテライトオフィスを設置するより手軽で、コストをおさえやすいのが特徴です。他の企業との交流も生まれやすく、新たなビジネスチャンスにつながる可能性があります。
ただし、共有スペースでは情報漏洩のリスクが高まるため、セキュリティ対策の強化が求められます。また、利用時間や設置機器などに制約があるケースも多いため、契約前に確認しておく必要があります。
専用型サテライトオフィスのポイント・注意点
自社で設置・運営をおこなう「専用型サテライトオフィス」は、利用者も自社の従業員のみです。内装デザインや設備、運用ルールまで自社のニーズに合わせて設計できる他、セキュリティ機能も自社で決められるため、情報漏洩などの不安を解消しやすいでしょう。また、社内コミュニケーションを深める場にも活用できます。
ただし、設置・運営にあたっては次のような注意点もあります。
- 内装工事や家具の調達に費用がかかる。
- 自社内にサテライトオフィスに使用できるスペースや支店などがない場合、用地探しに時間がかかり、契約のコストもかかる。
- 運営や管理を自社でおこなう必要がある。
ABWの導入で従業員が働きやすい環境づくりを

ABW(Activity Based Working)の導入により、従業員は仕事の内容に応じて働く場所を柔軟に選択でき、働きやすい環境が整います。その結果、モチベーションや満足度の向上、業務効率の改善などが期待できます。導入の際は、レイアウトや制度、セキュリティ対策の見直しもおこない、自社に最適な働き方の実現につなげましょう。
年間1,000件以上のオフィス移転・改修実績を持つアイリスチトセでは、アイリスグループの総合力を活かし、プランニングから内装工事までトータルでサポートします。ABW導入に伴うオフィスデザインやレイアウト変更の際は、専門知識と実績を持つ当社にご相談ください。多角的な視点からオフィス環境を分析し、最適なプランをご提案いたします。
アイリスチトセへのご相談はこちら