オフィスが手狭になってきたことから当初は移転を検討しましたが、新型コロナウイルスの感染拡大の影響を受け在宅勤務が始まったこともあり、オフィスに必要な座席数を精査し、既存のオフィスを改修してフリーアドレスを導入。更にレイアウトを社員が「動く」仕組みにすることで席数の確保とコミュニケーションの活性化を両立しました。

オフィスのこんな
お悩みありませんか
アイリスチトセの
オフィスリノベーションサポート
アイリスグループの総合力で、
オフィス家具、照明機器、OA機器など
オフィス空間を構築する多彩なアイテムを
ワンストップでご提供。
フォームにてお問合せください
ヒアリングを通して、お客様のオフィスにおける課題や目的を明確化して共有します。
賃貸オフィスの場合、工事区分で施工できる範囲が決まっています。原状回復が必要かも含めて施工範囲と全体の金額を確認します。
課題や目的に対して当社のデザイナーがレイアウトとデザインをご提案。お打合せを重ねて決定します。
工事期間中も仕事を行う場合は場所を確保しながら進行するため、全体の工程をしっかりと把握します。
設計図を基に内装施工や家具納品を行います。
新しいオフィスで仕事が始まります。
LAN工事やTV会議システム等、お客様に
応じた最適な環境プランをご提供します。
退去時の原状回復工事もトータルで
お任せください。
今「私たちの働き方」は
刻々と変化しています
働く場のリノベーション
事例
オフィスが手狭になってきたことから当初は移転を検討しましたが、新型コロナウイルスの感染拡大の影響を受け在宅勤務が始まったこともあり、オフィスに必要な座席数を精査し、既存のオフィスを改修してフリーアドレスを導入。更にレイアウトを社員が「動く」仕組みにすることで席数の確保とコミュニケーションの活性化を両立しました。
「コミュニケーション・イノベーション・コミュニティ・サステナブル」をキーワードに、マツモトキヨシグループとココカラファイングループの企業⽂化の融和と、そこから創造される活⼒がグループ全体の企業価値創造につながるようなワークプレイスの実現を⽬指して開設した同オフィス。
交流を促進するコミュニティスペースとして同空間を設けました。
新型コロナウィルスの流行をきっかけに、それまで出社率100%だった勤務形態を常時10 ~ 20%で調整。
全社員が一度に出社することはほぼないという前提のもと、席数を当初から比較すると6 ~ 7 割まで落として、それによって生まれたスペースを有効活用。
3フロアの内1フロアを社員の憩いの場、コミュニケーションの生まれる場としてリラクゼーションフロアに改装しました。
改装を通してブランディングを強化する中で、「コンプライアンスを真ん中におく企業文化をつくる」というものがあり、オフィスレイアウトに関してコンプライアンスというと「誰が、どこで、なにをしているのかがわかる」といった状態であると定義。社員へのヒアリング調査でも役員室に入りづらい、閉ざされた会議室や応接室で誰が何をしているのかがわからないといった意見があがったため、そのような課題に対して「見える化」という方法でアプローチしました。
工場で働く多くの社員が集まって賑わう食堂。開放的で快適に食事がとれるようなレイアウトにした他に、研修や様々なイベントにも対応できるように、キャスター付きのテーブルや収納性の高い什器を選定しました。
オフィスが手狭になってきたことから当初は移転を検討しましたが、新型コロナウイルスの感染拡大の影響を受け在宅勤務が始まったこともあり、オフィスに必要な座席数を精査し、既存のオフィスを改修してフリーアドレスを導入。更にレイアウトを社員が「動く」仕組みにすることで席数の確保とコミュニケーションの活性化を両立しました。
「コミュニケーション・イノベーション・コミュニティ・サステナブル」をキーワードに、マツモトキヨシグループとココカラファイングループの企業⽂化の融和と、そこから創造される活⼒がグループ全体の企業価値創造につながるようなワークプレイスの実現を⽬指して開設した同オフィス。
交流を促進するコミュニティスペースとして同空間を設けました。
新型コロナウィルスの流行をきっかけに、それまで出社率100%だった勤務形態を常時10 ~ 20%で調整。
全社員が一度に出社することはほぼないという前提のもと、席数を当初から比較すると6 ~ 7 割まで落として、それによって生まれたスペースを有効活用。
3フロアの内1フロアを社員の憩いの場、コミュニケーションの生まれる場としてリラクゼーションフロアに改装しました。
改装を通してブランディングを強化する中で、「コンプライアンスを真ん中におく企業文化をつくる」というものがあり、オフィスレイアウトに関してコンプライアンスというと「誰が、どこで、なにをしているのかがわかる」といった状態であると定義。社員へのヒアリング調査でも役員室に入りづらい、閉ざされた会議室や応接室で誰が何をしているのかがわからないといった意見があがったため、そのような課題に対して「見える化」という方法でアプローチしました。
工場で働く多くの社員が集まって賑わう食堂。開放的で快適に食事がとれるようなレイアウトにした他に、研修や様々なイベントにも対応できるように、キャスター付きのテーブルや収納性の高い什器を選定しました。
ショールーム案内
アイリスグループの各オフィスで、実際に働く環境をご覧いただけます。
是非リノベの参考にしてみてはいかがでしょうか。
所在地: | 〒105-0013 東京都港区浜松町2丁目3-1 日本生命浜松町クレアタワー19F |
---|---|
交 通: | 都営地下鉄大江戸線・浅草線「大門」駅、直結、JR 山手線・京浜東北線・東京モノレール「浜松町」駅 徒歩2分 |
所在地: | 〒984-0015 宮城県仙台市 若林区卸町3丁目8-103 アイリス卸町ビルN館 3F |
---|
所在地: | 〒541-0041 大阪府大阪市中央区北浜 3丁目5-29 日本生命淀屋橋ビル18F |
---|
所在地: | 〒141-0031 東京都品川区西五反田3-5-8 JR 目黒MARC ビル13F |
---|